本ページはプロモーションが含まれています
バス釣りあれこれ

【金森隆志】ネバリストというスタイルを確立した男の秘密にせまる!!

皆さんこんにちは!埼玉バス釣り人のウォーカーです!

今回はデカバスを良く釣っているイメージの多い、大人気ルアーブランド「レイドジャパン」の社長「金森隆志」さんの記事となります。

なぜ金森さんはデカバスをよく釣るのか?そのマインドと、ワンスポットで粘る独特なスタイルの秘密について迫ってみたいと思います!

それではどーぞ♪

デカバスを触る為の手段

YOUTUBEより引用

金森さん「僕はバス以外の釣りはそれほど好きではなくて、ブラックバス、それもデカいやつが格好良くて仕方がないんです。これはバスフィッシングをはじめた当初から変わらないのですが、とにかく大きなバスを釣りたくてしょうがない。その為の最も効率的な手段が網ですくうのでも罠を仕掛けるでもなく釣り、それもルアーだと思うんです。」

といっても数を釣ってサイズを交ぜるのでは非効率的との事で、金森さんが実行したことが次の三つです。

しかし金森さんはこの3つのアクションを起こしましたがすぐに壁にぶち当たってしまったそう。そして次のフェーズに移りました。

金森隆志さんの土台

YOUTUBEより引用

アングラーの増加やインターネットの普及に伴い、釣れる場所の情報は拡散されてしまう。デカいルアーはバスに学習される事も早く、場所やタイミングを含めたシチュエーションがものを言う選択肢。新たなルアーや釣り方もそれが普及すればそのアドバンテージは薄れてしまう。

3つ目の他のアングラーが試していない事をやってみる、これだけでは答えに辿り着けないケースが増えてくると次なるステップとして金森さんが留意した事は「観察すること」でした。

このアクションこそ、金森スタイルの根幹であり、ネバリストの本領へとつながるのである。

「観察」の本意

バスフィッシングにおいて観察と聞くと、見えバスを釣る事をイメージしてしまうが、それは無数にある観察の作業の一つに過ぎない。

今、バスが何を求めているか、どんな状態なのか、目の前にいる個体の行動は頭では主観へと置き換えやすい。だから経験値としてインプット出来ることも沢山ある。しかしマッディウォーターではどうだろうか。見えバスがいなければ観察は出来ないのか、しなくて良いのか。答えは「否」。金森さんの言う観察とはあらゆる場面で実行されているのです。

例えば、陽が昇ったあとシェードが出来るのはどちらの岸か。その中で最も濃くなるのはどこか。複雑なカバーがあるが、枝はどこまで伸びているのか。それはブレイクに近いのか。岸のマテリアルは土から岩盤に変わるが水深も変化しているのか。。。観察しイメージした水中をルアーの操作が補完する。そして思ったよりも浅い、ここは張り出しがある。ボトムが硬いなどといった情報を得て、ぼんやりしていたイメージをより具体化するための検証を行うわけです。

そうして様々な情報を可能な限り収集して、場所と状況に対する理解を深めていく。観察と検証を果てしなく繰り返していく事はバスフィッシングの基本だが、その基本の蓄積が応用を生み、そこにルアー操作のテクニックが加わりデカバスに辿り着く精度が増してくるのです。

金森さん「かつての自分はラン&ガン大好きの藪漕ぎスタイルだったんです。ですが岡友成と出会い、川村光大郎さん一緒に釣りをして、上には上がいる事を知ったんです。そのやり方では彼らの精度には到底辿り着けないなと思った。それが今の自分のスタイルを作るうえでのターニングポイントだったのかもしれません。」との事。

それでは続いてはそんな金森さんが選ぶエリアについてです。

変化の多い一等地で粘る!

YOUTUBEより引用

金森さんのゲームの組み立て、場所の選び方は至ってシンプルです。例えば見た目に全くシェードの無い皿池で、1か所だけインレットがあるとする。季節は夏。与えられた条件がこれしかなければ狙うのはそのインレットになるでしょう。誰もが目を付ける場所で間違いなく一等地だからです。このフィールドでのインレットは唯一の変化でありその変化にバスが偏ると考えられる。

そして変化が多ければ多いほどバスは偏りやすい。要はどれだけ変化を見つけられるか、観察によって変化を積み上げ、場所に対するジャッジを行うのである。

金森さん「僕が釣るのは基本、そのフィールドの一等地と呼ばれる場所だけです。ぶっちゃけシークレットでもなんでもない、分かりやすいエリアがほとんど。なので他のアングラーさんと被る事は非常に多いです(笑)でも自分の入るスペースさえあれば、先行者は全く気にしません。見ている事も、やっている事も違うはずなので。」そしてそこで粘る。

金森さん「オカッパリは、ボートに比べると格段に機動力が乏しいですよね。足場が1か所しかなければ、そこからキャストして届く範囲内しか探る事が出来ない。でも地に足をつけているからしっかり粘れるわけです。ボートのように風で流されてしまう心配がない。エレキの水流でバスをスプークする事もない。ライトリグの操作にしても不安定な水の上とは違って、より繊細に扱う事ができますよね。ここで粘ると決めたら余計な事を考えずに済むので釣りに集中出来るんです。もちろん状況によっては見切りも必要ですが、ここぞという一等地で高い精度で粘れるのは実はオカッパリじゃなきゃ出来ない、オカッパリのアドバンテージを最大限に活かせる戦術じゃないかと、そう思うようになったんです。」

粘るべきエリアを特定したなら、次に注目するのはそのなかの、どこがバスにとってフィーディングスポットとなるかです。

カギとなるのは3つの「壁」。水面、岸、そしてボトムです。

エサによって壁は変わる!

バスが捕食の為にどの壁を使うのかは、季節や時間帯によっても変わってくる。多くの場合それは、エサの種類に左右されるので、その時期、その場で、バスのメインベイトが何であるかを知っておかなければならない。

朝、ボイルがあって追われていたのはオイカワだった、岸辺に小さなブルーギルがたくさん浮いている、釣ったバスの喉の奥からテナガエビのヒゲが見えている・・・など。ここでもやはり観察がものを言う。

金森さん「たとえニセモノだと思っていても、自分がエサを食いやすい場所にルアーが入ると、結構かんたんに口を使ってくれたりするんです。逆に言うとデカいバスほど賢いので、ふだん使っていない追い込み場ではなかなかエサを獲ろうとしません。それを踏まえた上で、3つの壁に対するイメージがきちんとできて、なおかつ理解力があがると、それまで何気なく見ていた景色が格段に違って視界に入ってくるようになるはずです。そしてフィーディングスポットをイメージできたら、あとはそこにフィットするルアーを通せばいいんです。」との事。

created by Rinker
¥5,720
(2024/12/08 14:00:26時点 楽天市場調べ-詳細)

真似の出来ないスタイル

デカバスを釣るためのルアーに関しては、適材適所のセレクトが金森さんの考え。フィネスなノーシンカーからビッグベイトまで引き出しは多い方が良い。レイドジャパンの代表を務めていながらジャンル・メーカーノーリミットで貪欲に釣れるルアーを探し求めるのも金森さんならではです。

金森さん「このルアーでデカいバスを釣りたいという楽しみ方も出来るのがバスフィッシング。ただ、僕自身はデカいバスをたくさん釣りたい!そうなるとやはりルアーを縛ってしまうと対処できない場面が出てきてしまいますよね。釣りを始めたばかりの人でもその時点で持っているルアーを総動員した方が釣れる可能性は高まるはずです。

「じゃあもっと根本的な部分で引き出しを増やすためにはどうしたら良いか。その方法はざっくり2つあって、これと決めて徹底的に使い込むのと、あれこれとにかく試してみるというもの。これはどちらも正解に成り得ると思っています。というのはアングラーそれぞれの個性によって向き不向きがあるからなんです。」

誰もが狙う一等地でなぜ金森さんがデカバスを手にするのか、我々には釣れないのかを考えた時におそらく明確な差として存在するのはバスのフィーディングスポットを高い精度で特定できるかどうか。そして何よりもそもそもその場所で粘れるかが大きいのでは無いでしょうか。

金森さん「実際、僕くらい粘るやつってほとんどいないのではないでしょうか。その意味では周りがやっていないアドバンテージがあるのかも知れませんね。もし今後ネバリストがどんどん増えてしまったらまたスタイルを変えなくちゃならないでしょう。(笑)」

粘れば観察する時間は長くなり、目の前の一等地に対する理解度は自ずと高まっていく。するとフィーディングスポットを特定する精度も高くなる。そのループがデカバスへとつながるのだろう。

ネバリスト。おいそれとはマネの出来ない点も含め、とにかく大きなバスに触れることにプライオリティを置くアングラーが導き出した、デカバスキャッチの為の最も効率的なスタイルなのかも知れません。

まとめ

YOUTUBEより引用

いかがでしたでしょうか?

デカバスハンター金森隆志さんがバスフィッシングにおいて意識する事や、スタイルについてまとめました。

金森さんのファンや、釣りのスタイルに興味を持っている方の参考になれば幸いです。

筆者もまとめながら「なるほどなー」と勉強になった部分がありました。

皆さんも金森さんのようなデカバスハンターになれるよう頑張りましょう!

それではまた♪